dualbootでlinuxを導入する。ubuntuのバージョンは、9.0.4が最新らしい。
導入先は、Dドライブの内蔵型USBメモリ8gにして、Cドライブのwindows領域と物理的にかえる。
win xpとubuntuで任意に起動選択できるようにしたい。
1 ubuntuのdualboot環境用インストーラ入手
ここから手に入れる。1.46MBくらい。
http://www.wubi-installer.org/

2 ubuntuのインストーラを入手
wubiから自動ダウンロードしてくれるが、ネットワーク回線の都合上、事前にインストーラをダウンロードしておいた。
今回は、ubuntu-9.04-desktop-i386を選択した。NotePC用インストーラも存在するが、昨年、別なPCに導入時に苦労したので、敢えてDESKTOP用を選択。もちろん32bit用。
715mくらい。
http://www.ubuntu.com/getubuntu/download
3 ダウンロードしたwubi.exeを実行
wubiとubuntu-9.04-desktop-i386を同じフォルダにおいてから、wubiを実行する。

4 インストール設定値を入力
dドラUSBメモリをターゲットに。ユーザ名とパスワードを指定。

5 インストール開始
virtual disk作成が開始される。
非常に長い。ほか作業の合間にほっておいたが、3時間ちかくかかっていたと思われる。
6 完了後、再起動
*ここからは画面ログなし。
7 PCの電源がONにてboot選択
PC電源ON時に、winxpかubuntuを選択可能になっている。今後は毎回選択。15秒で選択がない場合は、自動でwinxpが起動するようになる。
8 bootにてubuntuを選択し、初回起動
初回起動時もファイル展開が走るため、非常に時間がかかる。このときは8時間くらいはほったらかしだった。
9 再度、再起動。
以降、ubuntu選択起動ではカーネル展開・起動で毎回40秒くらい。winxpより、若干早いかな?という程度。
■結果
今回、ubuntuのインストールは非常に簡単だった。時間が非常にかかったが、おそらく内蔵USBへのインストールのためと思われる。
0 件のコメント:
コメントを投稿